![]() |
二子玉川のポイント | ||
多摩川の中流域 二子玉川 河原に立つと、都会の中とは思えない場所もあります。 |
詳細なポイントは公表できませんが、数カ所爆釣(?)ポイントもあるはずです。 気まぐれな鯉相手ですから、入れ食い状態があったり、2時間も釣れないときもあります。 二子玉川の鯉は見切りが多く、釣るのが難しいのですが、そこが楽しいところです。 なかなか釣れないけど、釣果の秘訣は粘りと足で稼ぐことです。 |
![]() |
東急二子玉川駅下流 手前:野川(支流) 奥 :本流 |
![]() |
新二子橋下流 手前左 : 兵庫島公園の池 奥 : 本流 |
![]() |
東急二子玉川駅上流 手前 : 野川 奥 : 本流 右 : 兵庫橋 右奥 : 新二子橋 左 : 二子橋 |
ポイント | |
本流 東京側(新二子橋下流) ポイント : 写真左側の突きだした所から、下流へフライを流します。 見えにくいですが、奥側の突きだし部に釣り人が立っています。(釣ってましたよ) 本流と言っても水量が少なく、歩いて渡ることは出来ます。 数は少ないですが、大型も釣れます。 ここで私の最大記録、77pを釣り上げました。 |
|
本流 川崎市側(新二子橋下流) ポイント : 鯉の引き波を探し、進行方向2〜3メートルにフライを落として待ちます。 ここの鯉は中型で、群で引き波を立てながら回遊しています。 1尾を釣り上げると他の鯉は警戒モードになり、しばらく休ませないと続きが釣れません。 ここは広く、フライのキャスティング練習が出来ます。 私も仲間とキャスティングのビデオ撮影をしました。 スペイの練習も可能です。 某フライショップのキャスティングスクールも開かれています。 |
|
野川(支流) 兵庫島公園脇(新二子橋下流) ポイント : ここは鯉の回遊ルートに、フライを置くことが出来れば釣れます・・・と思います。 流れが緩やかで、フライと餌の区別が出来る鯉が多く、いつも見切られています。 中にはフライを鼻先で押したり、フライに横付けし目でフライを見て、スーと沈んで行く鯉もいます。 河原に立つと、都会の中とは思えない場所で、まるで渓流・・・・とは言いませんが、自然の中にいるようです。 上流と下流の人工物を見ると都会ですが。(爆) ここの鯉を釣り上げることが出来たら、他の場所の鯉は素直だと感じると思います。(笑) |
|
平瀬川(支流) 新二子橋上流(川崎側) ポイント : どこでもいます。サーチパンを流すと簡単に見つけられます。 この河原に立つには、垂直に近い階段を下ります。 ロッドやネット持ったままだと、かなり危険です。 また、河原はコンクリートの固まりやゴミが多く、水質もかなり悪いです。 透明度は悪く、鯉が水面にいないと、どこにいるか分かりません。 私は年に1,2回しか行かないポイントです。 雰囲気があまりにも市街地の川なので、ちょっと行くのを控えています。 |
|
その他のポイント | ナイショです。(笑) 河原で私や仲間に聞いてください。 |
![]() |