![]() |
ロッド・メイキング | ||
ブログで紹介しているロッド・メイキングを、まとめました。 素人の遊び程度です。 参考になるかどうか。 |
フライロッド、コルクグリップの修理 2010年5月23日 鯉釣り用のフライロッド、さすがに7年も色んなところがクタクタになる。 いつも親指で握っているグリップの部分が、スポンジのようにスカスカになったので修理することにした。 |
|
コイクを1個分取り外してみると コイクに巣が入ったような状態でかなりやわらかかった。 ![]() |
コルクの穴をロッドの直径より少しだけ大きく空ける。 ![]() |
一カ所だけカッターナイフで切込みを入れる。![]() |
コルクを水に漬けてやわらかくする。 ![]() |
もう一個分交換する事にした。![]() |
こんな感じでゆっくりとグリップをロッドにはめ込みます。 ![]() |
コルクをはめ込むときに、コルクの切れ目が開いているようだと、穴がロッドの直径より小さい。 また取り外し、様子を見ながら穴径を調節する。 接着剤をロッド側と開口部にたっぷりと塗る。 今回私は木工用ボンドを使用しました。 ロッドとグリップの接着はエポキシを使用しますが、コルクとコルクの接着は木工用ボンドです。 後でグリップをヤスリで整形するときに、エポキシ部分だけ硬くなり整形しにくくなるためです。 |
|
ゴムひも(通称パンツのゴムひも?)でカッターナイフで切った 開口部が開かないように、きつく縛ります。 接着剤が乾くまで、しばらく放置しておきます。 ![]() |
包帯(ゴムひも)を取ったら、なかなかうまく接着できた。![]() |
手旋盤で回し、紙やすでりスリスリしてここまで出来た。 ![]() |
今回直したところは、キャスティング時親指で押し込む部分。 コルクが堅くなったことでしっかりとパワーが ロッドに伝わっていると感じました。 |
コルクの先端部分をぶつけて欠けた部分を修理しました。 ![]() |
修理に使ったのは木工用の油性パテです。![]() |
本当はコルクの交換が良いと思いますが、見た目ちょっと格好悪いかも知れませんが 簡単に直すならお勧めです。 |
DHのトップガイドを交換しました。 ラインの接合部を熱溶着しているので ライン通過にちょっと抵抗を感じました。 フライロッドに使われているワイヤー製のトップガイドから SiC付きのガイドに変更しました。 ![]() |
今回の修理はクラック部分にカーボンクロスを巻きつけ エポキシで固める方法だったので素人にうまく出来るはずがない。 ![]() |
画像では良く見えますが、表面をガイド等を仕上げるのに 使用するエポキシでラッピングし、少しでもきれいに 見せるようにごまかした。(笑) ![]() |
先日の釣行で気になっていたところに クラックが入っていました。 ブランクを購入した時からあったクラック部分 ガラス繊維を巻いて補強したつもりでしたが 強度不足でエポキシにクラックが入りました。 ![]() |
全体的には、こんな感じに仕上がりました。 (3枚の写真を合成しています。) ストリッピングガイドは、3個も付けてしまいました。(笑) ![]() |
ガイドやフェールールに、エポキシ塗装が完了しました。![]() |
インロー継ぎに見えるでしょ!実は違うんです。 バット側にスレッドを巻いて太くすると 錯覚で見えちゃうんですよねぇ〜。(v^ー゚) ![]() |
フェールールを繋ぐとこうなります。 繋ぐときに便利な白く丸いマークも入れました。 これはテプラシールを、直径2ミリに切り抜き、貼り付けました。 スレッドにエポキシを薄く塗り、乾燥させてからマークを 貼り付けて2度目のエポキシ塗装を行いました ![]() |
今回のロッドは赤を基調にしていますから ワインディングチェックも赤でないと。 これでグリップ部分の接着は完了です。 ![]() |
ロッドの飾り巻きをしていました。 下巻きに赤いメタル系のスレッドを巻いているので かっこよく仕上がりました。 ![]() |
グリップとリールシートの接着完了![]() |
今回のロッドメイキングはソルトを意識して グリップはEVAグリップ(赤) リールシートはアルミの黒、グリップエンドは黒。 ![]() |
f14.6#9/10ブランクを購入。 このロッドは難ありで激安。 フェルール部分にクラックあり、「瞬間接着剤で留めれば・・・」と 買っちゃいました ![]() |
フェルールにクラックが入ったブランクの補強を行いました。 フェルールと言っても差し込むところではなく 重なり合ったところの下側。 このガラスクロステープを巻き、エポキシで固めてみました。 ![]() |
クロスバックも作りました。 ![]() |
13.6 f #9/10 2007年11月24日 あるショップのイベントでブランクを購入。 グリップ整形用の手作り旋盤やカラーコルク、飾り巻きに挑戦しました。 |
エポキシコーティング完了。 ![]() |
カラーコルクで、ちょっとアクセントが出来て満足しています。 ![]() |
フェールール部は白のスレッドでアクセントを。![]() |
フェールール部を繋げると、こんな感じになります。 ![]() |
カラープリザーバーを塗って乾燥中です。 ![]() |
飾り巻きもやってみました。 ![]() |
今回「ついでに」で作った簡単な旋盤で、グリップの整形を行いました。 ![]() |
長い板の上に、ハンドドリル固定台とロッド受け台をセットして ロッドを装着。 ![]() |
![]() |
2006年10月11日 鯉釣りロッドのバットエンドをアフロにしました。(爆) フォームを追加し、成形しました。 以前はコルクが堅く、痛かったので改造しました。 |
![]() |
ロッドに取り付けると、こんな感じ。 |
![]() |
2006年8月6日 やっと完成しました。 最後に全体をウレタン塗装で仕上げました。 厚く塗ったのでムラムラになりました。 |
![]() |
なんだか古いぽいロッドになったので、リールも古い物を用意しました。 |
![]() |
知人からいただいたのですが、真鍮製でメッキも剥げボロボロだったので、再メッキをして再生しました。 |
![]() |
オリンピック製でフライリールではなかったのですが、DT3を巻いたら、ほら! |
![]() |
2006年7月19日 ガイドの部分は、スケスケにしてみました。 シルクスレッドのオレンジ色です。 |
![]() |
2006年7月12日 バンブーロッドは、少しずつ進んでいます。 最近はブランクに段巻きをしています。 ガイドとガイドの間に、数センチごとの飾り巻きです。 |
![]() |
2006年7月5日 バンブーロットの飾り巻きをするために、ラッピングスタンドにアイテムを追加しました。 ロッドにスレッドを2〜3回巻いたときに固定が出来ず、すぐに解れてしまいました。 この追加アイテムは、スレッドを巻いた後に両手を放してもテンションが掛かったままなので、結び目に油性ニスを付けて固定します。 |
![]() |
![]() |
2006年6月29日 ガイドをラッピングしています。 今回のロッドは2Pで長いため、ラッピングスタンドだけでは支えきれず、サブスタンドを作りました。 |
![]() |
2006年6月27日 まだ仮組ですが、グリップ周りはこんな感じになります。 しかし、ブランクより周りの部品の方が高いのは・・・。 |
![]() |
2006年6月22日 #8ロッドが完成したので、今度はバンブーロッドです。 ブランクは、FFフェスタ2005で購入した超激安ブランクを使用。 グリップとフェールールを取り付けました。 |
![]() |
![]() |
2006年6月19日 GW前から始めた#8ロッドの改造が完了しました。 トップガイドとリールシートを残し、ガイドとグリップを外して、塗装をヤスリや紙ヤスリで落とし・・・・。 みなさんはロッドメイキングは、ご存じですね。 説明無しで、出来上がったロッドを見て下さい。 ロッドカラーはブルー(空色)です。 |
![]() |
あくまでも、素人のなんちゃってビルダーが作ったロッドです。 いびつなところは、自分専用と言うことで。(^^ゞ |
![]() |
グリップの上に、ラメを塗りアクセントを付けました。 100円ショップでラメ入りマニキュアを購入。 |
![]() |