![]() |
鯉釣りの道具 | ||
私が使用している、[フライで鯉釣り]の道具を紹介します。 |
ロッド | #8のソルト用フライロッドです。 長さは8.8fで短めです。 アクションはファーストで硬く曲がりません。 無理なく鯉を寄せることが出来ます。 |
||
|
|||
リール | ![]() |
#8ラインのリールです。 RST Zirkon #2 (RH) WF8F + 150yds 190g フライショップで手にしたときに、激安に衝動買いしてしまいました。 定価から70%引き。 |
|
![]() |
#8ラインのリールです。 Vision KOMA Series WF8F+150m(30lb) |
||
#10のラージアーバーリールです。 ラインはバッキング200m+ランニング+WF8−Fを巻いています。 #8ロッドに対し#10リールはオーバースペックですが、鯉のトルクフルなスピードに対し、高速でラインを巻けます。 釣行時にロッドをリールから落としてしまい、スプールの縁が破損してしまいました。 修理したついでに、スプールの外周とフレームの外周を、バフ仕上げしました。 |
|||
フライライン | こんなに古いパッケージのラインを見つけました。 古くても劣化はしていません。爆安でした。 WF8−Fラインです。 以前はSTを使っていましたが、自分の釣り方には合わずWFにしました。 と言うより、STより安いラインを見つけたから。(笑) |
||
上記の激安ラインが在庫切れになったので、今後はこのラインです。 このラインは少し固く張りがあるので、シュルシュルと飛んできます。 |
|||
リーダー & ティペット |
![]() |
ブレイデットリーダーは価格は高いですが、柔らかく長持ちします。 ナイロンのリーダーは最悪1回の釣行で交換ですが、これは半年以上は保ちます。(ほぼ毎週使用) ティペットはフロロカーボンの1.5号と2号です。(ハリスです) フロロカーボンは強いですが、比重が高く長くすると沈みます。 |
|
ラインクリーナー & フロータント |
ラインクリーナーは、釣行後のフライラインのメンテナンスに使います。 また、釣行時にフライラインの滑りが悪くなったり、沈みだしたら使います。 多摩川の水面は油膜が張っているので、フライラインが汚れます。 こまめにメンテナンスする事をお勧めします。 フロータントはフライよりも、ティペットに塗って浮かせるます。 |
||
ランディングネット | ランディングネットは、出来るだけ大きい方がいいと思います。 フライショップなどでサクラマス用のネットを見かけますが、なかなか良いサイズだと見ています。 平均長が55pで、70〜80pの鯉が釣れることを考えたら、ショップでは大き過ぎと感じても、河原ではちょうどよく感じます。 私のネットはオリジナルです。 |
||
メモ帳・メジャー & 水温計 |
![]() |
メモ帳は釣果を記録します。 メジャーは鯉の全長を計ります。 水温計は川の水温を測ります。 水温で鯉の活性状況を判断します。 低温でも高温でも鯉は反応が鈍くなります。 |
|
サファイヤヤスリ | ![]() |
サファイヤヤスリは釣行時に、テトラポットや石にフライを引っ掛けたときに、針先が曲がるのでこれで研ぎます。 上は購入時ですが、使いやすくするために短くカットしました。 |
|
ハサミ | ハサミは鯉の反応を見ながら、フライのトリミングを行います。 見切りが多いときには小さくします。 釣行時に、数回落としたのでコイルコードを付けました。 |
||
望遠鏡 & ラニヤード |
![]() |
望遠鏡は河原で、仲間を捜すときに使っています。 ラニヤードは夏場ベストを使わないときに、小物をぶら下げます。 雨の日に、レインウェアの上に使うのも良いようです。 |
|
年間遊漁承認証 (年券) |
年間遊漁承認証です。 多摩川は、これがないと釣りが出来ません。 監視員が来られたら、お金を払い券を購入しましょう。 来なかったら・・・・です。(笑) 近くの釣具屋さんでも売っています、購入してください。 |
![]() |