あると便利な道具  
私が作った道具達です。(購入品も紹介しています)

2008年10月8日(水)
[グリップ中心だし棒]


現在ロッドメイキングで困っていたのが、長いコルクグリップの穴あけ加工でした。

今回も整形済みのグリップを購入し、組み立て後少し削って整えようと思っていましたが、DHロッドはグリップが長い。
色々とネットで調べた結果、あるショップで中心出し棒を見つけました。
説明文を読むと自作できそうなので、職場の大先輩に旋盤をお借りして作ってみました。

長さは20センチ、直径はグリップに予め空いていた穴の直径6ミリと8ミリです。
中心にすり鉢上の穴が空いています。
使い方はグリップの穴に中心出し棒を差し込み、木工用ドリルの先端を中心に当て回しながらゆっくりと穴あけをします。
グリップが長いので反対側からも同じようにします。

最終目標の穴よりも一回り小さく空け、ヤスリで整えました。
中心穴あけ加工精度(ヤスリに比べ、中がボロボロ)と安全性(ケガ防止)から考えると
難しいこともありますが、作業効率はかなり上がりました。

2008年 3月3日(月)  
[手作り旋盤]

2007年11月に購入したダブルハンドフライロッドブランクのグリップ整形のため、手作り旋盤です。
動画もあるのでクリックしてみてください。
2007年 3月20日(火)  
[木工用ヤスリ 2]

前回つるや釣具店の[ハンドクラフト展]で購入した木工用ヤスリが気に入り、半丸タイプも購入してしまいました。
紙ヤスリの購入目的で行った東急ハンズで目に付いてしまい、思わず購入。(^^ゞ

2007年 3月10日(土)  
[ネット塗装用ハンドル]

インターネットでネット作りの道具を調べていたら、木のハンドルに木ねじが逆に刺さったハンドルを見かけました。
塗装時にヒートン取付部分に差し込んで使用します。
これなら手が汚れませんね。
私はヒートンにネジを切ったので、ネットのグリップにもネジを切ってみました。

下は、使用方法の写真です。
2007年 2月23日(金)  
[木工用ヤスリ]

つるや釣具店の[ハンドクラフト展]、あるネット屋さんで、フレームの仕上げでヤスリの話になりました。
会場に良いヤスリ屋さんがいるで、紹介するからと言われ付いていくと、なるほど良いヤスリが。
さすがにプロがお勧めのヤスリ、削ると言うよりもサクサクと切れ、たくさんのカンナの刃が並んでいるよう感じました。
で、いないなさんと1本ずつ購入。

のページのトップへ

2006年10月11日(水)  
[バッドエンドをアフロに]

鯉釣りロッドのバッドエンドを、アフロにしました。
コルクエンドの場合、お腹に押し当てると痛かったので、フォームを取付て成形しました。

コルクエンドにフォームを取付、カッターナイフで大まかに成形します。
卓上ボール盤(ドリル)で回転させて紙ヤスリで丸く仕上げました。

なぜアフロか?って
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
目と鼻、そして口を書いたら・・・・ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

のページのトップへ

2006年 6月 9日(金)  
[ラッピングスタンド]
ロッドメイキング用にスタンドを作りました。
市販のスタンドを参考にしたので、何も工夫はしたところはありません。(^○^)

2006年 6月29日(木)  
[サブスタンド]
ラッピングスタンドにサブスタンドを追加で作りました
↓左下の写真、左側の小さいスタンドです。

2006年 7月6日(木)  
[飾り巻き用サブスタンド]
飾り巻きようにサブスタンドもう1種類作りました
↓右下の写真、小さいスタンドです。 ベース板に固定せず、可動式です。

2006年 4月25日(火)  
[テーパーリーマー]

コルクグリップの穴あけや、微妙なテーパー調整が簡単に出来ます。
イメージはテーパーのついたグラス・ファイバーロッドに、紙ヤスリの粒が接着されています。

私みたいに、なんちゃってビルダーには、サイズの違うヤスリを何本も持つよりも、安くて簡単な道具です。

テーパーリーマーを、コルクグリップのリールシート側から差し込み、様子を見ながら少しずつ削ります。

今まで細い丸ヤスリで削り、ロッド径よりも穴が大きくなって、タコ糸やテープで修正していたのがウソのように、穴あけ加工が出来ました。

サイズは7.5〜10.00mmの加工が出来ます。
他に 11.5〜13.5mm  14.0〜16.0mm です。

購入先は[加藤毛ばり店] http://katofly.keddy.ne.jp/  ロッド・メイキングツール

のページのトップへ



2006年 2月27日(月)  
[ロッドメイキング用に]

直径3oのステンレス棒を加工して作りました。
ロッドのガイドを止めるとき、スレッドの調整を行う道具です。

先端が尖った方は、スレッドの先端を巻いたスレッドの下に潜り込ませる時などに
反対側のヘラの方は、スレッドの成形をするときに使います。
両側ともバフ磨きでなめらかにしているので、ブランクに傷を付けないようになっています。

グリップは青いスレッドで巻いて、エポキシでコーティングしています。


2005年12月31日(土)  
[フェルール]

真鍮のパイプを組み合わせ、フェルールを作ってみました。

上:カットしたパイプ
中:組立て、半田による溶接。
下:ニッケルめっきをしてみました。

のページのトップへ
 
2005年12月25日(日)  
[スチール ソープ]

100円均一ショップで購入しました。
イオンの力でニオイを落とす! このコピーが気に入って購入しました。

鯉釣りをして魚体を触ることがあるので、川の水で手を洗っても臭いは取れません。
石鹸を携帯して、泡だらけにすることは・・・多摩川の昔の風景に。

使い方は、スチールソープを普通の石鹸と同じように流水の中で、30〜40秒ほど手全体でこすり合わせます。
水を流しながらスチールソープと手をこすると金属からマイナスイオンが発生し、臭いの分子(プラスイオン)がくっついて水によって流され臭いが取れるそうです。
臭いが強いと取れない場合があるそうです。(笑)
2005年10月18日(火)  
[カメラとビデオカメラを]

この道具で、カメラにビデオカメラを取り付けます。
ビデオを撮りながら、カメラも狙えます。
子供の運動会の時に、両手で持っていたのが大変だったので作りました。

カメラを右目で覗くと、左目でビデオのモニターが見えるので、両方確認しながらシャッターチャンスを狙います。

こんなのは市販品が有りそうですが、作るのが楽しいから。(^ヘ^)v
2005年 7月25日(月)  
[釣行用に三脚を]

釣行時に使っているデジカメ用に、三脚を購入しました。

大きさは釣りの邪魔にならないように、小さい物を探しました。(15センチ〜25センチ)

これで鯉とのツーショットが取れます。

のページのトップへ
 
2005年 7月 4日(月)  
[デジカメにルーペを装着]

デジカメに、ルーペを装着できるようにしました。

私のデジカメは旧型なので、マクロ撮影が16pも放さないと写せません。

今までは、レンズの前に手でルーペを持っていましたが、手ブレをしたり、ルーペの角度で画像が歪んでしまいました。

これで少しは良い写真が撮れそうです。

のページのトップへ
 
只今乾燥中 2005年 3月 6日

新しく作ったロッドドライヤーの初仕事は、2003年3月にプロタイヤーの名児耶さんから頂いた#4/5ロッドです。

名児耶さんのHPでキリ番プレゼントに当たった、ハーディのロッドブランクです。
ホコリよけのビニールハウスの中で回っています。
ロッド・ドライヤー2号機 2005年 3月 1日

ロッド・ドライヤー2号機の完成です。

1号機は、簡単な機構で作ったので、今回は「テーマ」を決めて作りました。

1.2本以上、同時に回せる。
2.長いロッドでも、安定した状態で回せる。
3.子供が、いたずら出来ないようにする。

頭の中では、ベルトで動力を伝え、モータとロッド受けの下にレールを設け、高いところに設置出来るモノ?・・・難しい。

色々考えた結果、こんな形になりました。
モーターは直流モータで、直流可変電源を使い回転数を調節しながらコーティングします。
コーティング時は少し早めに、乾燥時は1分間に5回転ぐらいで回します。

[中段右の写真]
ナットを締めると中のゴムチューブが締まり、ロッドを固定できます。
電気ドリルのチャック部と同じ機構です。

[下段右の写真]
緑色の枠は、ロッドの乾燥中にビニールを掛けて、ホコリが付かないように出来ます。ビニールハウスと同じです。

[上段右の写真]
乾燥時に、ふすまの上に置けば子供の手が届かないので、ゆっくりと乾燥できます。

のページのトップへ
 
タイイング・テーブル 2005年 1月25日

珍しく会社の倉庫を掃除していたら、ランプスタンドが付いたテーブルを見つけました。
捨てると言うので、「これは使えるぞ!」と思い、もらってきました。

バイスを載せるとスタンドが低く、ランプに手が当たりうまく巻けない。
だったらツールスタンドをテーブルの奥に作りれば・・・。
これが正解、ランプの位置を高くしたら手は当たらず、フライもよく見えるようになりました。
  (^ヘ^)v

バイスのロッド下にあった金属製のベースプレートは小さく重いだけで、巻くときにフラフラしたので大きめの木製に改造。
バイスの下にあるゴミ受けも手作りです。

このページのトップへ

便利なスプレー 

このアイデアは釣り仲間の徳永さんに、教えていただいたものです。

100円ショップで購入したもので、中に水道水を入れただけの霧吹器です。

釣行時に偏光サングラスが汚れてもホコリが付いているので、そのままティッシュなどで拭くと傷が付いてしまいます。
そこでスプレーを使い、十分にレンズ上のホコリを落としてからティッシュで拭けば、傷が付きにくくなります。

また、真夏など熱いときに顔や腕に霧吹きすると涼しく感じます。
トップガイドの改造 (便利な道具ではありませんが)

毎週のように釣りに行くと、フライラインの表面が傷だらけになります。
何かいい方法はないかと考え、一番テンションが掛かるトップガイドを交換することにしました。
滑りから考えるとSIGガイドが一番です。

写真(上)の左側から順番に変えていきました。

1番目:最初に付いていたトップガイド。
2番目:購入したが、ロッドに付ける前に強度不足に気が付きとり止め。
3番目:リングの内径が小さく、重いので数回使用で取り外す。
4番目:リングの内径が大きくチューブ径も細いので軽く、2年近く使用しているが、滑りがよく快適。

のページのトップへ
 
ラインワインダー

ラインクリーニング用に、ラインワインダーを作りました。
ほとんど毎週、釣りに行くので、フライラインのケアは必要です。

毎回、部屋でラインを広げながらクリーニングを行っていましたが、ラインが絡んだり、そこら辺の物を巻き込んだりして困っていました。
リールと糸巻きの間でクリーニングを行うことで、簡単にケアが出来るようになりました。

使用上の注意として、あまり早く回すとラインが摩擦で表面のコーティングが痛み、フローティングラインが沈みます。
私は気が付かず、2本もダメにしました。

材料は、お店の片隅に置いてある端材を利用したので1,000円以下。
糸巻き部の円形の板は、工芸材料でコースターを利用。
リールシートは、古い古い釣り竿から取りました。
ゴミ箱 (集じん機)

コイフライのトリミング時に出る細かい刻みカスを、吸い込んでくれます。

写真では、ピンク色がトリミングしたクズです。

細かい毛が机の上に落ちていたのが、集じん機を使うことによりなくなり掃除が楽になりました。

欠点はファンモータの音がうるさく、夜使うと家族からクレームが・・・(笑)

このページのトップへ