![]() |
鯉の釣り方 | ||
フライフィッシングで鯉の釣り方を、簡単に紹介します。 |
始めに | ここでの釣り方はドライフライにこだわります。 |
鯉を見つける (食い気のある鯉) |
まずは川を覗いてみましょう。 水面を流れる餌にライズしている鯉がいれば簡単ですが、川底に定位している群や、底餌をまるで土煙を上げながら食べている鯉は残念ながら相手にしてくれません。 水面近くで、どこかに餌はなかなと回遊している単独の鯉、または数尾の群を探しましょう。 |
どうしても水面の餌を意識している鯉が見つることができない場合は、サーチパンを使ってみましょう サーチパンとは食パンを約1p角にカットした物です。 使い方は、3〜5つぐらいをつかみ、一度水に漬けます。(水を含んだサーチパンは重くなり、遠くに投げることが出来ます。) サーチパンを、コイが居ると思われる上流2〜3メータに投げます。 鯉だけではなく、川の流れの様子も同時に観察してください。 ここでの注意点は、一度にたくさんのサーチパンを撒かないこと。 鯉はサーチパンと一緒に下流へ下り、戻ってこなくなります。 数回体験済み(>_<) サーチパンは水面の餌を意識している鯉を探す為の行為です。 鯉の食欲を高め、釣りやすくする巻き餌ではありません。ご理解を。 |
|
フライを流す |
フライは鯉の上流から流します。 キャストで鯉から2〜3メートル手前に落とし フライが自然に流れるようにラインコントロールして下さい。 流れが速い場合は、多少ドラッグがあっても良いのですが 流れが緩やかな所は、微妙なドラッグでも鯉は餌ではないことに気が付きます。 |
鯉の気配がないときに、ラインを少し引いて糸フケを取ってください。 足下にラインを垂らすのは止めましょう。 鯉に走られたときに、ラインの絡みなどのトラブルがあると、バラすことがあります。 同時にフライやティペットが沈んでないか確認しましょう。 特にティペットは水中で鯉が触れると、驚いて暴れて逃げます。 |
|
あわせ方 ![]() |
マス類は、フライを銜えますが、鯉はフライを水と一緒に吸い込みます。 鯉のあわせ方は、鯉がフライを口にして、釣り人の視界からフライが見えなくなってからあわせます。 口に入ったと思っても、鯉は口を締めずに潜るのか、早くあわせるとスッポ抜けます。 |
最初は手惑いますが、釣行を重ねると理解できると思います。 FFのベテランほど悩むと思います。(?) 私の仲間もあわせがうまく出来ないため、最初は釣れなくて悩んでました。(笑) |
|
魚とのやりとり ![]() |
合わせの時にガツンと手応えが伝わり、「来た!」と思った瞬間に、鯉はもの凄い勢いで走り出します。 フライを上流から流していますから、下流に走られた場合はリールが逆回転し悲鳴を上げます。 このときにリールに手でブレーキを掛けて、鯉にプレッシャーを与えてください。 鯉が止まったらリールを巻きます。 左手でラインをたぐり寄せると、鯉が急に走り出したときに足下のラインが絡みトラブルの元です。 私の経験では、鯉は上流に逃げることもあります。 つまり、釣り人に向かって走ってきます。 こうなったら鯉の走りに負けないようにリールを高速で回し、ラインを巻き取ります。 ラインテンションが緩むとバラすこともあります、がんばって回しましょう。(笑) 私は高速巻き取りのために、#8ロッドに#10ラージアーバーリールを使っています。 |
ランディング |
ランディングはネットを使います。 河原に引きずり上げると鯉が傷つくので止めましょう。 サイズや写真を撮る際は、鯉を出来るだけ草の上に置きましょう。 特に夏などは、熱くなったコンクリートや砂利などの上に置くと鯉はやけどをします。 草などが無い場合は、足で水を河原に撒き温度を下げる方法もあります。 |
リリース |
リリースは水の中へ優しく戻してあげましょう。 絶対に投げたり、蹴ったりしないでください。 元気に戻っていく姿を見ながら「サンキュー」と言えば、また遊んでくれますよ、きっと。(笑) そう言えば、仲間がリリースした鯉に手を振った写真が、釣り雑誌の表紙を飾りました。 |
![]() |